樋泉克夫教授コラム

【知道中国 812回】              一ニ・十・初五

 ――「鼓腹撃壌」の時なればこそ、「拒絶黄、賭、毒」は難しい
    
 それにしても、シャツをたくし上げて露出した便々たる腹をどう形容したらいいのだ。内臓脂肪はドッサリで、皮下脂肪は分厚いに違いない。その上を薄い白い皮膚が覆っている。さぞや、たらふく食べまくった結果だろうと想像しながら、中国古代の理想の皇帝といわれる尭帝の治世の盛んな様を表現した「鼓腹撃壌」の4文字が頭に浮かんだ。

 人民は満腹に膨れ上がった腹を叩きながら地面を打ち、この世の盛時を寿ぎ謳歌する。皇帝サマなんてどこにいる。皇帝サマなんていやしない。皇帝サマの善政なんぞ、どこにも感じられないじゃないか――こう人民は嘯く。これを聞いて尭帝は喜ぶ。なぜなら、政治がマトモに行われていればこそ人民は飢えることなく存分に腹を満たすことが出来る。人民が為政者の恩恵を感ずるようでは、マトモな政治とはいえないからだ。確か、これが『十八史略(尭帝)』に記された鼓腹撃壌の指し示す訓えだったはず。

 鼓浪嶼は観光客で、廈門の繁華街は買い物客で、空港は海外への旅行客で溢れかえり、人々は8日間続く「双節暇日」に浮かれているようだ。浮き浮きと楽しそうな彼らの姿を見ていると、1949年の建国以来、いや中国の長い歴史においても今ほど人民が己の才覚で自由に振る舞える時代はなかったのではないかと思えてくる。但し共産党批判を許さない。

 カネ儲けも自分次第だ。どんなにアコギな手段を弄そうと、他人を騙そうと、儲けちまえばコッチのもの。豊かな生活もできる。贅沢もし放題だ。東京でもついぞ見かけたことのないような超高級車が街中を突っ走る。双節暇日の8日間に45万台の車が人口250万余の廈門に押し寄せると、新聞が報じた。1台に3人乗車なら150万人近く。彼らが歩いて、買って、食べて、飲んで、遊ぶ。いったい、どれほどのカネが廈門の街に落とされるのか。

 どうやら『十八史略(尭帝)』に倣うなら、人民が為政者の恩恵を感ずるよう強要されていた毛沢東の時代はマトモではなく、人民が飢えることなく腹を満たす仕組みを作り上げた鄧小平の政治こそマトモだったということになる。ならば鄧小平は現在の尭帝ともいえそうだが、その後の共産党政権は皇帝サマへの批判を断固として、微塵も許さないばかりか、人民の生活の隅から隅まで監視しようとする。

 その1つが、人の集まる場所には必ず掲げてある「廈門市市民文明公約」だろう。「文明」とは公序良俗といったところだが、日本人に判り易そうな「公約」を拾ってみると、「熱愛祖国、振興中華、・・・弘揚公徳、維護秩序、・・・愛護公物、保護環境、防治汚染、・・・計画生育、勤倹節約、奉献他人、見義勇為、・・・擁政愛民」。漢字4文字で示されていて、じつに調子よく読めるのだが、現実的には「公約」が守られているようには思えない。

 この「公約」とセットになって掲示されている「中国公民国内旅游文明行為公約」は、「文明的で調和の取れた旅行環境を築き、観光客の利益を守るため、文明的な観光客になるのは我々の義務である。以下の公約を守るべし」とはじまり、勝手にツバを吐くな。ゴミを捨てるな。騒ぐな。列を乱すな。腹を出すな。何処でも勝手に小便をするな。外国人に一緒に写ることを強要するな。観光地従業員を尊重せよ――など細かに書かれている。そして最後が「健康的な娯楽を提唱する。封建的な迷信を排除し、黄、賭、毒を拒絶しよう」である。

 観光地では、黄(エロ)、賭(バクチ)、毒(クスリ)が流行しているということか。「鼓腹撃壌」はともかく、「文明的な観光客になる」という「我々の義務」の達成は難しいのか。それにしても衣食が足りたら礼節ではなく、やはり黄・賭・毒に一直線ですかねえ。《QED》