鷹が豚鳥と呼ばれて             塚本三郎

 敗戦によって廃墟となった日本社会で、占領軍が与えたチョコレートにたかる少女の姿
は、老人となった私達に、消し難い記憶となっている。だが、それがすべてではない。
 敗戦によって我々は、家屋も、職場も、そして食糧も失った。しかし、すべてを失った
世の中となっても、「今に見ておれ」と云う戦勝国に対する「怨念」と共に、一億総俄悔の
 「反省」と言う、善悪合わせた「日本人の魂」だけは残された。
 敗戦直後、ハワイ州知事が、廃墟の東京を訪れた。そして、駅前で小学生らしい子供が、
靴磨きをしている。ススダラケの顔を厭わず、一生懸命に私の靴を磨いている。そして思
わずパンにたっぷりジャムを塗り付けて、その子に食べなさいと与えた。その子は悦んで
食べるかと見ていると、ポケットからハンカチを出して、パンを包んでしまいこんだ。
 なぜ食べないのかと聞けば、家には三歳の妹が居る、「こんな美味しそうなパンを妹に食
べさせてやりたい」と答えたのに私は感激した。これが本当の日本人だ。日本はきっと立
ち直る。「やがてこの東京も、立派に世界の眼を引く都となると確信した」。当事者の言を
新聞で読んだ、敗戦直後のことを思い出す。
 国乱れて忠臣あらわる。日本の各部門の指導者は、勝者米国の長所を取り容れて、今日
にみる日本を築き上げた。その後の繁栄は「国乱れて忠臣を」見事に演じて、世界の手本
となっている日本と自負して良い。
一番の敵であった米国をも先輩として学び、理不尽に押し付けられた不公平な講和条約
も、日米安全保障条約も、憲法も、平和の声として、おおらかに受け容れて今日に至った。
 敵も永遠の敵ではない。味方も永遠の味方ではない。諸行無常は世の習いと覚悟した。
 稼ぐに追いつく貧乏なしは、戦中、戦後に育った長屋暮らしの一般家庭の、子供達への
合言葉であった。
 やる気になれば、どんな仕事でも在る。好き、嫌いを選ばなければ、焼け跡の廃屋の片
付けから、僅かな空地に種を蒔いての食糧の生産まで。田舎の農夫は、都会の便所の汚物
を求めて肥料とした。それが普通人の日常であった。その魂が今日の日本を造り上げた。

鷹が豚鳥となった
 インド洋に、モーリシャスという島が在る.その島には人間は住んでいないが、豊かな
緑の島には、鳥にとって大事な餌が充分に生息している。難破し漂流して、この島に辿り
着いた或る船員の物語りを思い出す。
 難破した近くに小さな島を見つけ、ようやく泳ぎ着いた。もちろん船の中にすべてを残
したが、小刀をはじめ、僅かの小道具を持ち出すのみ。
 島に人は居ない.空腹となっても、それらしき食べ物がない。耳をすませば鳥の鳴き声
がする、海辺に丸々と太った鳥が群生している。これは良い餌だと狙って、そっと近づく
が、鳥は逃げない。鳥に近づき両手で捕らえても逃げようとしない。鳥は人間の恐ろしさ
を知らない。鳥を料理して食べたらおいしい。
 その男は、その鳥を常食として生き永らえた。そして、料理した肉を干して貯えもした0
 やがて、島の近くを通りかかった舟に助けられて、故郷に戻った。その男は鳥の干物を
土産に、舟の人達に贈った。この難破船の話は有名である。
 鳥は本来、高くから下を眺めて、餌の在りそうな処を探し求めて飛び回る。
 鳥は餌を求め苦労して、羽を拡げて遠くへ飛ぶから雄々しく美しく育った。
 飛ぶ必要がなくなれば、鳥の羽は次第に退化してゆく。同時に体は肥大化していった。
 モーリシャスの鳥は美しく豊富な餌があるから、高く飛ばなくても、地上を歩くだけで
充分である。
 この島を発見したヨーロッパの人々は、飛べない鳥を見て、「豚鳥」と呼び、それを捕ま
えて、焼いて食べるとたいへん美味しかった。その結果、豚鳥は捕獲され、どんどん減少
して、遂に十七世紀末には絶滅してしまったと伝えられている。

変り果てた日本人
 戦後、ハワイ州知事の抱いた日本人の印象を、多くの外国の人達が共有した。
 六十年後再び年老いて訪れた外国人の眼には、同じ日本人の姿と行動が、モーリシャス
の豚鳥の如き印象に変り、これが以前と同じ日本人なのかと、驚きの眼で見られている。
 現に台湾から、韓国から、中国から、多くの人達が祖国の権力者に敵視され、祖国を追
われた。幸いにも日本を自由の地とあこがれ、数十年程前に日本人に帰化した。
 この人達は、現在の日本を憂いの眼で私どもに忠告している。「日本は余りにも急速に退
化している」と。彼等は言う、日本人は豊かさの深淵にどつぷりと浸かって、幸福の中で、
なお不幸をかこつている.理想の地と求めた日本が、我々のかつての祖国の状況よりも衰
えてゆくのではないかと心配する。
 中国の若者も、韓国の若者も、大学を卒業しても職を求めるのに必死である。日本人は、
眼の前に仕事が沢山あるにもかかわらず、やれニートだ、フリーターだと、自己満足だけ
ではなく、自分の性に合った職がないと、贅沢に不足を述べている、と。
 心ある日本人も嘆いている。
 女の髪が金色に染められているのは、美しさを求めるとしても、男の子までが髪を染め
ているのは、日本人と生まれたことを不幸と感じているのかと、問うてみたくなる。
 そして、グルメブームの日本は正常な姿だろうか。テレビは一日中、どこのチャンネル
でも、おいしいの声の連続である。豊穣の海に浸った日本人の前途に、憂いは深い。

努力目標を捨てたら亡びる
 日本人は未だ白人は優秀だと信じているのか。特に米国の影響なのか、日本では、「末は
博士か大臣か」が、世に云う努力目標であった。それが六十年の間に、社会から見事に消
されてしまった。適者生存は、生きるものの宿命である。それなのに、立身出世の考えは
古い。努力して、他に先んずるよりも、平等こそ平和の根本だと勝手に考えている。
 金文学氏は次のように書いている
 十六年前、初来日した頃の日本の光景、特に電車のなかの日本人たちの表情は、中国で
は見られないものでした、和気あいあい、穏やか、優しさ、幽静、端正など和の心が表に
出ていました。しかし、現在は著しく変ってしまいました。
 日本青少年研究所の調べでは、「将来偉くなりたい」と答えた日本の高校生は8%、中国
は34%、米国は22%、韓国は18%だったと伝えている.偉くなることが人生のすべ
てではないにしても、人生の目標、上昇志向が低下した日本の若者は、死んだマグロの目
をしている。目標を失った若者の心が顔に表れている。
 世界を見渡してみても、日本ほど政治を政治家ではなく、一部の政治プロに任せる国民
は存在しない。政治家のリーダーヘの関心は、テレビのインタビューに表れているように、
政治的才能、器量ではなく、「人気」です。政治への関心ではなく、タレントの人気投票と
変りません。
(金 文学者『日本国民に告ぐ』祥伝社)

仏教は説く
 昭和十九年の秋、日本は敗色濃厚となり、本土が爆撃の下にされつつあった。その時、
友人の誘いによって、私は仏教を聞く機会を得た。
 正しい者が不幸になるはずはない。それなのになぜ日本は危ないのか、と問えば
 此の世の中は善因善果、悪因悪果です。「正しい者が不幸になることは決してない」と、
経文に説かれているから読んでみなさいと云われた。
 爾来敗戦とその後の六十年間、一日も欠かさず経典の一部を仏前で読経することを日課
の一つとして今日に至っている。
 金殿玉楼の内に育った釈迦は、人間の生、老、病、死の四大苦の真実を求めて、王宮で
は実情がわからないからと隣国へ逃れ、乞食として流浪の生活を続けた。
 食汁・飢えた時、たまたま頂いた一杯の羊の乳が、余りにも美味しかった。美味しい食べ
物は.王宮の生活と比べて、まず空腹こそキメテである、と悟った。
 因果応報は、天の摂理と釈迦は「法華経方便品」で説く。王宮を逃れ、八十歳に至るま
で、一介の乞食として流浪の生活体験から、修行者として、「天のさだめと、人生の生き方」
を悟り、その数々を弟子達ヘ七千余巻の経巻にまとめ説かれている。
 この世は蒔いたもの以外は生えない。恵みも、罪も、他人の仕業ではない。自分の縁、
即ち、心掛けと行動がすべて、例外なく芽生える。国家と錐も例外ではないと説く。
 日本の歴史及び現実は、余りにも、仏説の「いきうつし」ではないか。
 敗戦の悲劇は、やがて敵であるアメリカをも味方とし、同盟国として繁栄の年月を経た。
 そして「支那人」と見下し続けた隣の中国が、今日では、日本にとって最大の脅威とな
りつつある.中国はなぜ日本に対する脅威の隣人となりつつあるのか?
 貧しかったことも、豊かになったことも、そして豚鳥に例えら、れる今日の日本も、すべ
て、因果の歯車の、狂いなき「天の道」ではないか。釈迦はそれを仏法と説き、キリスト
は神と崇めたのではないか。神も仏も人間を不公平には扱わない。
 中国とインドには、十億を超える人間という宝がある。アラブ諸国には石油が在る、ロ
シアには天然ガスがある。米国とブラジルには無限の生きた大地が在る。
 日本には、石油も、天然ガスも、「地下資源」は殆どない。しかし、「天上の資源」は豊
かである。春、夏、秋、冬の季節は、人間生活に四季折々の変化が、衣、食、住の見事な
文化を造らせた。この天からの贈り物は、光と風を送り続けている。
 二十一世紀は環境の時代となった。それは水の時代である。アラブ諸国では、「油よりも
真水」の値段が高い処もある。海水を真水に変える技術も世界羨望の的となっている。
 地下資源は使えば無くなる。天の恵みも、技術も、大切に使えば永遠の宝である。
 世界一、水の恵の国が日本である。悪しく受ければ、氾濫と洪水と津波に変わる。
 それを悟れと説く仏教の鋭さを、日本国の政治に採り入れ、五九三年、聖徳太子は国政
に参画し、六〇四年、十七ケ条の憲法を制定した。太子の魂は、以来一千四百余年間、日
本人の魂とし、伝統として皇室の尊厳を保ち、国体となっている。
 新しい年こそ、豚鳥ではなく再び鷹として生き返ろう。
                                平成十九年十二月下旬